情報処理技術試験の申し込み案内が来ました
実は昨年秋季試験「ネットワークスペシャリスト」を受験し、
運よく合格しました。
インフラエンジニアとしては持ったほうがいい資格といえるでしょう。
実際のネットワークスペシャリスト点数は下記の通りです。
午前Ⅰ 68.00
午前Ⅱ 72.00
午後Ⅰ 61.00
午後Ⅱ 68.00
~恥ずかしい~~~
今年春季試験「情報処理安全確保支援士試験」に
申し込む予定でしたが、試験日(4/21)に私用があり、
受験することを諦めました。残念~
一応春季試験の情報を簡単に記載しておきます。
今年の受験申込み期間は下記の通りです。
[個人申込み]
■インターネット
・平成31年1月10日(木)10時 ~ 2月18日(月)20時 (終了しました)
■郵送
・平成31年1月10日(木)~ 2月7日(木) 消印有効(終了しました。)
インターネット申込みなら、来週2月18日(月)20時まで (終了しました)
受験する方は急いてくださいね。
受験手数料:5,700円 税込み(安い!他の情報処理試験も同じ金額)
↓↓↓詳しくこちら↓↓↓
→IPA公式サイト
実はネットワークスペシャリストを2回受験しました。
1回目全く勉強せず、臨みましたが、午前試験で落ちました。
なので、
試験対策や感想等について書かせていただき、
ネットワークスペシャリストを含め 高度試験を受験する方にお役に立てたらと思います。
■ネットワークスペシャリスト試験構成
午前Ⅰ 50分(9:30-10:20)、四肢択一、30問
午前Ⅱ 40分(10:50-11:30)、四肢択一、25問 1時間休憩(11:30-12:30)
午後Ⅰ 90分(12:30-14:00)、記述式、2問(3問出題)
午後Ⅱ 120分(14:30-16:30)、記述式、1問(2問出題)
■対策
午前試験は応用の過去問5年分をやりました。(暗記はメイン)
→過去問道場
午後試験は特に対策していませんが、
ネスぺの基礎力をアマゾンで購入し、
一通り読みました。
→ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策
結構プラスになりますよ。お勧めします。
出題形式等を確認するため、過去問2年分を確認しました。
■当日準備
試験時間中、机上に置ける物
・受験票
・黒鉛筆及びシャープペンシル(BまたはHB)
・鉛筆削り
・消しゴム
・定規
・時計(時計方ウェアラブル端末を除く。アラームなど時計以外の機能は使用不可)
・ハンカチ
・ポケットティッシュ
・目薬
その他用意したほうがいいもの
・水
・昼ごはん(おにぎりやパンなど)
※試験中飲食は禁止です。
・参考書(休憩時間を無駄にしない)
机上に置けないものをカバンにしまった上で 足元に置くようにしましょう。
■感想
午前問題は過去問3割~4割程度が出ていました。
短時間で合格されたい方は過去問をやっておいたほうがいいです。
午後問題は文章が多く全部読むと、時間が足りないので、
まず問題を見てから、問題文を読むといいでしょう。
※分からなくても回答欄を埋めるようにしましょう。
問題の選択も迷っていました。
出来そうな問題でしたが、解いている途中で諦めたりして
結局別の問題に変更しました。
自分の試験会場は千葉でしたので、 お昼は事前に買って会場内で食べました。
(お昼時間になるとコンビニ等が混むため)
ガッツリ食べなくてもいいと思います。眠くなりますから。
途中で受験する人が居なくなったりして、諦めたのかな。。。
今年春季試験を受ける方は、頑張ってください。